鈴木 克明: 研修設計マニュアル: 人材育成のためのインストラクショナルデザイン
芝本 秀徳: 誰も教えてくれない 考えるスキル
藤田 紘一郎: 人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書)
ハワード・シュルツ: スターバックス再生物語 つながりを育む経営
ニコラス・G・カー: ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
玄侑 宗久: 日本人の心のかたち (角川SSC新書)
スーザン・ケイン: 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力
いとう せいこう: 想像ラジオ
クリス・バズビー: 封印された「放射能」の恐怖 フクシマ事故で何人がガンになるのか
岩田 松雄: 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
イヴォン・シュイナード: レスポンシブル・カンパニー
デヴィッド・ボーム: ダイアローグ 対立から共生へ、議論から対話へ
黒田博樹: クオリティピッチング
クルム伊達公子: 進化する強さ (一般書)
« 一定の成果をあげた? | トップページ | BECK'S COFFEE SHOP »
「何をやるのか」「何のためにやるのか」という知的動機だけでは人は動かない。「誰のためにやるのか」という情的動機、すなわち「あの人のためなら」「あの人のいうことなら」という゛なら゛の気持ちをもたせるのが「人望」である。/童門冬二「人望力」より
2004/05/15 | 固定リンク Tweet
はじめまして.私はボランティア団体でお手伝いをして数年になります.活動を長く続けていくうち様々な動機付けは出てきますが,自分の原点は童門さんの言う「あの人のためなら」という気持ちなので,この記事を見て共感した次第です. ところで,昨日の私のブログで,貴ブログにリンクをはらせていただきました.何か問題などありましたら,ご一報いただけたらと思います.どうぞよろしくお願い致します.
投稿: ko-hi | 2004/05/15 23:40
ko-hiさん、コメントありがとうございました。最近、仕事でもプライベートでもリーダーシップについて考える機会が多く、たまたま手にした童門さんの本に共鳴したので投稿してみました。 ご活躍されているボランティア活動などは、いわゆる指揮・命令という次元を超越した究極のリーダーシップが求められる典型ではないでしょうか。わたしも自治会活動を経験してみて感じたのですが、モチベーションの元は、意気に感じる人の存在であったり、この人たちとなら一緒に活動したいなと思う純粋な気持ちでした。 リンクの件、まったく問題ございません。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: cozy | 2004/05/17 00:17
> モチベーションの元は、意気に感じる人の存在であったり、この人たちとなら一緒に活動したい‥
まさにその通りですね.また,そこに潜む危うさも十分意識しながら,自分なりに活動できればと思っています.
こちらこそ,今後ともよろしくお願いいたします.
紹介されていたBECK'S COFFEE SHOPにもぜひ行ってみようと思います.
投稿: ko-hi | 2004/05/18 18:12
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/24960/599554
この記事へのトラックバック一覧です: 人望力:
コメント
はじめまして.私はボランティア団体でお手伝いをして数年になります.活動を長く続けていくうち様々な動機付けは出てきますが,自分の原点は童門さんの言う「あの人のためなら」という気持ちなので,この記事を見て共感した次第です.
ところで,昨日の私のブログで,貴ブログにリンクをはらせていただきました.何か問題などありましたら,ご一報いただけたらと思います.どうぞよろしくお願い致します.
投稿: ko-hi | 2004/05/15 23:40
ko-hiさん、コメントありがとうございました。最近、仕事でもプライベートでもリーダーシップについて考える機会が多く、たまたま手にした童門さんの本に共鳴したので投稿してみました。
ご活躍されているボランティア活動などは、いわゆる指揮・命令という次元を超越した究極のリーダーシップが求められる典型ではないでしょうか。わたしも自治会活動を経験してみて感じたのですが、モチベーションの元は、意気に感じる人の存在であったり、この人たちとなら一緒に活動したいなと思う純粋な気持ちでした。
リンクの件、まったく問題ございません。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: cozy | 2004/05/17 00:17
> モチベーションの元は、意気に感じる人の存在であったり、この人たちとなら一緒に活動したい‥
まさにその通りですね.また,そこに潜む危うさも十分意識しながら,自分なりに活動できればと思っています.
こちらこそ,今後ともよろしくお願いいたします.
紹介されていたBECK'S COFFEE SHOPにもぜひ行ってみようと思います.
投稿: ko-hi | 2004/05/18 18:12